合併に関するQ&A

合併に関するQ&A(よくあるご質問)

経営統合および合併全般について

(1)経営統合および合併の概要について教えてください。
2024年10月1日、福井銀行を完全親会社、福邦銀行を完全子会社とする株式交換により経営統合をいたしました。
両行は、関係当局の許認可等の取得等を前提として、2026年5月2日に合併を予定しております。
(2)合併行の行名を「福井銀行」に決めた理由を教えてください。
福井県内最大の金融グループとして、これまでも、そしてこれからも福井という地域に根差し、地域の持続的発展に貢献する「福井の銀行」として歩んでいくという強い意志と覚悟を込めております。

店舗移転について

(1)合併後の店舗網について教えてください。
2025年3月28日のニュースリリースをご参照ください。
(2)合併に伴い店舗移転を行う理由を教えてください。
両行の営業エリア内で重複する店舗の最適化を図り、営業人員の創出と付加価値の高い営業活動を展開するためです。
(3)合併に伴い移転する店舗窓口ではいつまで手続きができますか。
2026年5月1日の15時までとなります。
(4)店舗移転に伴って口座保有者側で必要となる手続きはありますか。
店舗移転に伴う店番・店名・口座番号の変更はなく必要なお手続きはございません。
対象店舗のお客さまには順次詳しいご案内を送付させていただく予定です。

合併に係る事務手続きについて(福邦銀行のお客さま向け)

(1)店番・店名・口座番号はどうなりますか。
店番・店名・口座番号の変更はございません。
(2)通帳は合併後も利用できますか。
各種通帳はお手数をおかけしますが合併後に福井銀行の通帳に切替えをお願いする予定です。
お手続きが必要な場合、詳細が決定次第順次お知らせいたします。
(3)カードは合併後も利用できますか。
各種カードは合併後も継続してご利用いただけます。
(4)証書は合併後も利用できますか。
各種証書は合併後も継続してご利用いただけます。
(5)手形・小切手は合併後も新規発行はできますか。
手形・小切手は合併後は新規発行を停止いたします。(福井銀行は2025年11月4日より手形帳・小切手帳の発行を終了)
なお、政府は2026年度までの約束手形の利用廃止、小切手の全面的な電子化の方針を示しております。
(6)給与の受取りはどうなりますか。
お客さまの勤務先によってご対応が変わります。詳細が決定次第順次お知らせいたします。
(7)年金の受取りはどうなりますか。
公的年金はお手続きが不要となるように調整を進めております。
公的年金以外の年金は詳細が決定次第順次お知らせいたします。
(8)各種料金の自動引落し(クレジットカード等)や自動送金のサービスはどうなりますか。
お手続きは原則必要ございません。
但し、収納機関等から店番・店名・口座番号等の確認がある場合がございます。
(9)マイナンバーカード(マイナポータル)に登録した口座での公金の受取りはどうなりますか。
詳細が決定次第順次お知らせいたします。
(10)国債や投資信託の変更手続きは必要ですか。
お手続きは必要ございません。
(11)融資取引はどうなりますか。
合併後は福井銀行へ引き継がれます。
お手続きが必要な場合、詳細が決定次第順次お知らせいたします。
(12)福井銀行にも口座があり、両行の口座を1つにまとめる必要はありますか。
両行の口座を1つにまとめる必要はございません。
(13)合併後に福邦銀行名で振り込まれた場合はどうなりますか。
2026年7月31日までの期間につきまして「福井銀行」に読み替えて入金させていただきます。
(14)合併に関する事務手続きの案内はいつ頃ありますか。
合併の3か月前である2026年2月頃より合併に係る必要なお手続きやQ&Aをまとめた「総合案内」を送付させていただく予定です。

その他

(1)預金保険制度(ペイオフ)について教えてください。
合併までの間は、従来どおり、それぞれの銀行の預金が預金保険制度の対象となり、預金者1人あたり元本1千万円まで(決済用預金は全額)と破綻日までの利息が保護されます。
合併後は、全額保護される預金を除き、その後1年間に限り、保護される預金の金額は預金者1人あたり1千万円に合併に関わった金融機関数を乗じた金額(今回のケースであれば2千万円)とその利息になります。