個人のお客さま
法人のお客さま
福井銀行について
株主・投資家のみなさま
採用情報
合併について
福井銀行
金融機関コード:0147
メニュー
個人のお客さま
あずける
あずける TOP
口座をひらく
総合口座(普通預金)
ふくぎんWeb口座
定期預金
積立定期預金
財形預金
ふやす
ふやす TOP
マネーシミュレーター「みらい電卓」
野村證券との金融商品仲介業務
SBI証券との金融商品仲介業務
外貨預金
資産運用
オンライン面談サービス
かりる
おすすめ!ローン診断
かりる TOP
住宅ローン
リフォームローンプラス
マイカーローン
教育ローン
カードローン
フリーローン
カードローンプレミアム
ローンプラザ
そなえる・のこす
そなえる・のこす TOP
保険
相続
個人型確定拠出年金(iDeCo)
ほけんプラザ
便利につかう
便利につかう TOP
福井銀行アプリ
口座開設サービス
インターネットバンキング
ふくぎんネット
スマホ決済サービス
ネットショップ作成
BASE
インターネット支店
ジュラチック王国支店
クレジットカード
iicaJCBカード・JURACA
ふくぎんVisaデビットカード
セブン銀行「ATM窓口」サービス
ICキャッシュカード
パートナーカード
外貨両替・外国送金
Web口座振替受付サービス
ペイジー・
税金・各種料金払込み
ペイジー・
口座振替受付サービス
知る・学ぶ
知る・学ぶ TOP
私たちを取り巻く環境
自分のお金を把握する
どうやって「ためる」のか?
どうやって「ふやす」のか?
就職
マイカー・旅行
結婚
子育て・教育
マイホーム購入
セカンドライフ
ふくぎんマネーラボ
今日からできる!
「つみたて」
セキュリティクイズ
法人のお客さま
法人のお客さま TOP
コンサルティングメニュー
創業・開業サポート
リース活用
事業承継・M&A
法人保険
各種補助金活用
経営改善支援
SDGs経営支援サービス
CO2排出量算定サービス
販路開拓・事業拡大
ビジネスマッチング・
商談会
海外ビジネスサポート
インターネットを活用した販路開拓・事業拡大
業務効率化・生産性向上
経理・会計事務の
効率化
キャッシュレス
による事務効率化
デジタル化支援サービス
人材紹介・人材育成
事業資金の調達
事業資金の調達 TOP
ビジネス応援ローン
「Q-pit」
ビジネス応援ローン
「フューチャーサポート」
ふくぎん創業支援ファンド
ビジネスビッグライン
SDGs私募債
商談会・セミナー
商談会 TOP
法人のお客さま向け
セミナー TOP
福井銀行について
福井銀行について TOP
頭取メッセージ
頭取メッセージ TOP
頭取インタビュー
企業情報
企業概要 TOP
プロフィール
当行の理念
グループ会社
沿革
福井銀行社史
コーポレート
ガバナンス
コーポレート
アイデンティティ
Fプロジェクト
サステナビリティ
サステナビリティ TOP
環境
社会
ガバナンス
CSRへの取組み
福井銀行のCSR
地域への取組み
環境への取組み
教育への取組み
お客さま満足向上
への取組み
福井銀行教育福祉財団
情報配信
SNS
ふくジェンヌの
いこっさ!福井
福銀ジャーナル
景気動向調査
株主・投資家のみなさま
株主・投資家のみなさま TOP
IR情報
IR情報 TOP
決算短信
有価証券報告書
自己資本の構成に
関する開示事項
経営統合に関する開示資料
株価情報
個人投資家さま向け
IR情報
業績ハイライト
IRカレンダー
ディスクロージャー
統合報告書・
ディスクロージャー誌
ミニディスクロージャー誌
Annual Report
情報開示方針
株式・株主総会情報
株式・株主総会情報 TOP
株主総会
株主のみなさまへの
お知らせ
株式についてのご案内
株主さまの個人情報の
取扱いについて
株主優待制度
電子公告
採用情報
合併について
お問い合わせ
休日相談
セミナー
金利
手数料
外国為替相場
AI店舗混雑予測
オンラインサービスでできるお手続き
閉じる
HOME
福井銀行×福邦銀行 合併に関するお知らせ
合併に関するQ&A
合併に関するQ&A
合併に関するQ&A(よくあるご質問)
経営統合および合併全般について
店舗移転について
合併に係る事務手続きについて(福邦銀行のお客さま向け)
その他
経営統合および合併全般について
(1)経営統合および合併の概要について教えてください。
2024年10月1日、福井銀行を完全親会社、福邦銀行を完全子会社とする株式交換により経営統合をいたしました。
両行は、関係当局の許認可等の取得等を前提として、2026年5月2日に合併を予定しております。
(2)合併行の行名を「福井銀行」に決めた理由を教えてください。
福井県内最大の金融グループとして、これまでも、そしてこれからも福井という地域に根差し、地域の持続的発展に貢献する「福井の銀行」として歩んでいくという強い意志と覚悟を込めております。
店舗移転について
(1)合併後の店舗網について教えてください。
2025年3月28日のニュースリリース
をご参照ください。
(2)合併に伴い店舗移転を行う理由を教えてください。
両行の営業エリア内で重複する店舗の最適化を図り、営業人員の創出と付加価値の高い営業活動を展開するためです。
(3)合併に伴い移転する店舗窓口ではいつまで手続きができますか。
2026年5月1日の15時までとなります。
(4)店舗移転に伴って口座保有者側で必要となる手続きはありますか。
店舗移転に伴う店番・店名・口座番号の変更はなく必要なお手続きはございません。
対象店舗のお客さまには順次詳しいご案内を送付させていただく予定です。
合併に係る事務手続きについて(福邦銀行のお客さま向け)
(1)店番・店名・口座番号はどうなりますか。
店番・店名・口座番号の変更はございません。
(2)通帳は合併後も利用できますか。
各種通帳はお手数をおかけしますが合併後に福井銀行の通帳に切替えをお願いする予定です。
お手続きが必要な場合、詳細が決定次第順次お知らせいたします。
(3)カードは合併後も利用できますか。
各種カードは合併後も継続してご利用いただけます。
(4)証書は合併後も利用できますか。
各種証書は合併後も継続してご利用いただけます。
(5)手形・小切手は合併後も新規発行はできますか。
手形・小切手は合併後は新規発行を停止いたします。(福井銀行は2025年11月4日より手形帳・小切手帳の発行を終了)
なお、政府は2026年度までの約束手形の利用廃止、小切手の全面的な電子化の方針を示しております。
(6)給与の受取りはどうなりますか。
お客さまの勤務先によってご対応が変わります。詳細が決定次第順次お知らせいたします。
(7)年金の受取りはどうなりますか。
公的年金はお手続きが不要となるように調整を進めております。
公的年金以外の年金は詳細が決定次第順次お知らせいたします。
(8)各種料金の自動引落し(クレジットカード等)や自動送金のサービスはどうなりますか。
お手続きは原則必要ございません。
但し、収納機関等から店番・店名・口座番号等の確認がある場合がございます。
(9)マイナンバーカード(マイナポータル)に登録した口座での公金の受取りはどうなりますか。
詳細が決定次第順次お知らせいたします。
(10)国債や投資信託の変更手続きは必要ですか。
お手続きは必要ございません。
(11)融資取引はどうなりますか。
合併後は福井銀行へ引き継がれます。
お手続きが必要な場合、詳細が決定次第順次お知らせいたします。
(12)福井銀行にも口座があり、両行の口座を1つにまとめる必要はありますか。
両行の口座を1つにまとめる必要はございません。
(13)合併後に福邦銀行名で振り込まれた場合はどうなりますか。
2026年7月31日までの期間につきまして「福井銀行」に読み替えて入金させていただきます。
(14)合併に関する事務手続きの案内はいつ頃ありますか。
合併の3か月前である2026年2月頃より合併に係る必要なお手続きやQ&Aをまとめた「総合案内」を送付させていただく予定です。
その他
(1)預金保険制度(ペイオフ)について教えてください。
合併までの間は、従来どおり、それぞれの銀行の預金が預金保険制度の対象となり、預金者1人あたり元本1千万円まで(決済用預金は全額)と破綻日までの利息が保護されます。
合併後は、全額保護される預金を除き、その後1年間に限り、保護される預金の金額は預金者1人あたり1千万円に合併に関わった金融機関数を乗じた金額(今回のケースであれば2千万円)とその利息になります。
店舗・ATM
店舗・ATM検索
ATMご利用案内
お問い合わせ
お問い合わせ